【Android】スマホに物理キーボードを接続した時、日本語入力↔英語入力の切り替えができない時の解決方法
AndroidスマホのGalaxyをDEX(PC)モードを使用する際
物理キーボードをつないでタイプしています。
最初、なぜか日本語と英語が切り替わらなくて
試行錯誤しました。
解決したので、その方法を記載しています。
日本語入力と英語入力の切り替え方法
『半角/全角』を押すと切り替わる。
『ショートカットキー』で切り替わる。
主にこの2種類が切り替える方法だと思います。
私の場合は『半角/全角』を押すと『`』が出てしまいます。
どうもキーボードアプリとか設定の問題です(言語認識の辺り)。
今回は『ショートカットキー』で変換していきたいと思います。
理由としては、私は『Gboard』というキーボードアプリが使いたかったのと
ショートカットキーの方が楽に切り替えられるからです。
ちなみに『ショートカットキー』とは、
ボタンの組み合わせで変換など設定されたアクションができる機能です。
このスマホの『ショートカットキー』は、
シフト+スペースです。
ちなみに下記の設定をしないと反応しないで
解決ための設定方法を見ていきましょう。
設定方法
『設定』→『一般管理』を選びます。
『言語とキーボード』を選びます。
『オンスクリーンキーボード』を選びます。
今回は『Gboard』を選びます。
設定が簡単だったのと、機能が充実しています。
ない場合はGoogleストアからダウンロードできます。
※純正では入っていません。
『言語』を選びます。
英語と日本語の2種類がない場合は
『キーボードを追加』で追加してください。
これで設定が画面を閉じれば完了です。
これでショートカットキーを押すと切り替わります。
もし切り替わらない場合は再起動したら
切り替わることもあります。
試してみて下さい。
まとめ
知ってると便利なショートカットとしては、
文字選択と『ctrl+c』でコピー、『ctrl+v』で貼り付けができます。
今はキーボードのFキーで音量の調整や再生・早送りなど操作が対応しています。
スマホでPCのように使う事ができますね。
余談ですが、スマホオンラインゲームなどでもキーボードがあると
コミュニケーションがスムーズなので使ってみてはいかがでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。