【携帯用Bluetooth キーボード】小型でも打ちやすいLogicool(ロジクール)K380キーボードのレビュー【マルチデバイス対応iPad/iPhoneにもおすすめ】
Logicool(ロジクール) K380という商品の記事です。
PC用キーボードのほとんどが四角いキーですよね。
四角くフラットなキーだと、押したいキーを認識し難いです。
どの位置に指を置いてもキーがあるからです。
キー配置を理解していても隣のキーを押してタイピングのミスをしませんか?
丸形キーのK380はキー配置が認識しやすく押しやすいので、正確なタイピングが可能です。
【K380のポイント】
●丸形のキー
●キーの中心が凹
●マルチデバイス対応
●小型で携帯に便利
丸いキーはポップでデザインもカワイイです。
丸形で中心がくぼんでいるので、とても認識しやすくてミスが減ります。
ミスがないと作業効率が上がり、集中できます。
マルチデバイス対応で3デバイスまで切り替えが可能です。
私は、Mac・Windows・iPadのキーボードとして使っています。
ボタン切り替えで気持ちよくデバイスもSwitchできます。
もちろんAndroid・iPhoneなどでも使えます。
K380マルチデバイスBluetoothキーボード(ロジクール)
目次
丸形キーは打ちやすい
家電量販店でキーボードの試し打ちをしていて気づきました。
丸形キーは打ちやすいです。
これは個人差があるので全ての方が同じ様に感じないかもしれません。
『四角いキーのキーボードで高速でタイピングしていると指がどのキーを触っているか途中で分からなくなる』
そんな経験がある方は、丸形キーのキーボードをおすすめします。
キーの一つ一つが独立していて指先で認識しやすいです。
中央が沈んで外側が上がっています。
これによりキーの真ん中に指がいくようになっています。
凹型キーのメリットです。
ちなみに1番下のスペースキーなどは逆に盛り上がっています
(凸型キー)。
左手親指が常にスペースキーに当たっていて、楽に押せます。
入力感は少し固めくらいです。
長時間タイピングしていても疲れはないです。
ちなみにパンタグラフ式となります。
音はそこそこカタカタ鳴ります。
でも静音タイプ?と思うほど重い・ズッシリなカタカタです。
静かめなオフィスやカフェでも使えます。
MacBook12インチを使っているのですが、MacBookのキーボードはカタカタ音が大きくて気になります。
今はK380を外出先でも使って、キーボード騒音は解決しました。
K380マルチデバイスBluetoothキーボード(ロジクール)
マルチデバイス対応で切り替えスイッチがある
左上に黄色いキーが3つあります。
これを『Easy-Switch』と呼びます。
それぞれに一つデバイスを振り分けて切り替えられます。
一応、押すと光ります。
長押しでペアリングになるシンプル操作です。
切り替え機能がないBluetoothキーボードだと、ペアリングが毎回必要になるので快適性抜群です。
K380マルチデバイスBluetoothキーボード(ロジクール)
キーボードのサイズ
サイズは、
横が279mm x縦が124mm、高さ16mmです。
重さは、電池を含んで公称423gです。
電池は単4電池×2で動作は最長2年です。
【バッテリ持ち追記】
2021年10月にリライトしています。
●バッテリは交換無しで使用できています。
外出時にカバンに入れる時は電源をOFFにします。
ほぼMacBookのキーボードと同じくらいの大きさです。
写真だとK380の方が大きく見えますが、逆に少しだけ小さいくらいです
(トラックパッドの上にあるので)。
小型のモバイルキーボードです。
小さすぎず打ちやすいです。
何気にEnterキーがしっかり2個分の大きめサイズ。
コンパクトキーボードでもEnterキーが大きいのはポイント高いです。
細かいところの紹介
【裏面】
裏面に電池を抜き差しできるフタがあります。
四隅にラバーがあり、かなりしっかり固定されます。
【電源スイッチ】
電源のON/OFFスイッチも左側面にあります。
当たり前ですが、OFFにしておけば持ち運び時に誤操作がないですね。
【テンキーなしモデル】
今までテンキー付きのキーボードを使っていたんですが問題ありません。
むしろキーボードが小さくなって配置の自由度が上がり、マウスが近くに置けるので楽になりました。
K380マルチデバイスBluetoothキーボード(ロジクール)
Logicool(ロジクール)とは
コンピュータの周辺機器を主に扱うスイスの世界的な企業です。
設立は1981年で、マウスの販売が成功したのをきっかけ躍進していきます。
1984年に世界初のワイヤレスマウスを販売。1988年に世界初のトラックボールを販売。
コンピュータを使っている方なら一度は耳にした事がある。
そんな大企業がロジクールです。
現在はゲーミングデバイスが人気で、
『astro』というブランド名で販売されている『A40 TR』というヘッドセットが人気です。
また『MIXAMP PRO TR』というミックスアンプのバーチャルサラウンドシステムが
好評で『A40 TR』と組み合わせても他社のヘッドセットと合わせても使えるので評価が高いです。
K380キーボード(ロジクール) まとめ・余談
【K380のポイント】
●丸形のキー
●キーの中心が凹
●マルチデバイス対応
●小型で携帯に便利
やはり丸形のキーが正確なタイピングを可能にしています(個人差があります)。
私は四角いキーより丸形キーが好みでした。
四角いキーで配置を理解していても隣のキーを押してタイピングのミスをする方はK380がおすすめです。
色は、ブラック・ホワイト・ローズ・オフホワイト・ブルーの5色展開です。
小型で携帯用キーボードとして使えますが、メインのキーボードとしても使えます。
マルチデバイス(3個まで)対応でボタンを押すだけSwitchが快適です。
ロジクール(Logicool)の『K380』
マルチデバイスBluetoothキーボードでした。
K380マルチデバイスBluetoothキーボード(ロジクール)
一応、公式サイトのリンクを貼っておきます。
ノートPCでもK380を使う理由は
●打ちやすい
もありますが、
ノートPCと自分との間に、K380を置くことで
●目線・姿勢の角度が上がる
メリットもあります。
自分より下にあるノートPCを見る時、近くと遠くを比較した場合に遠くにある方が目線・体の角度が上がりますよね?
下に傾いて作業をしていると、腰痛・肩こり・首への負担が大きく、不調の原因になります。
K380を置くことで、少しですが体の角度が上がり体の調子も良くなります。
また、ディスプレイとの適度な距離で眼への負担も減ります。
他にも、こんな記事を書いています。
【おすすめノートPCスタンド】MacBook Pro Airの13インチにオススメの軽量折りたたみ設計「エレコムPCA-LTSFA」テレワークで活躍
ノートPCを持ち上げることで
●視線・姿勢のアップ
●作業効率のアップ
●排熱効率のアップ
キーボードはいらないけど、作業負担を減らしたい。
という方は『ノートPCスタンド』がおすすめです。
重さも80gで軽量、折りたたみ式で持ち運び便利です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
〜Thank you for reading〜
KotaroBlogではPC・スマホ関連の情報、良い製品を中心に色々な記事をお届けしています。
“【携帯用Bluetooth キーボード】小型でも打ちやすいLogicool(ロジクール)K380キーボードのレビュー【マルチデバイス対応iPad/iPhoneにもおすすめ】” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。